いや、たしか、福音館か偕成社です。懐かしいなぁ RT @KNZ48: @noiehoie @siontak ああなつかしい。「コンスタンチノープルの皇帝のように」という形容が今でも頭のなかでホッツエンプロッツと。岩波でしたかね。
posted at 19:19:44
ああそうか!大どろぼうシリーズか! RT @siontak: @noiehoie 逆にドイツ人の大人にホッツェンプロッツ読んでたと言うとビックリしてから喜んでくれます。
posted at 19:10:18
このドイツの子供たちに、ドラえもんが好きか?と聞いてみたら、「あれは子供向けだ」と返答され、理不尽さに苦笑しています。 RT @KNZ48: @noiehoie アメリカの子供たちがピカチューやドラゴンボールに萌えだしたころに慣れました。
posted at 19:01:04
ドイツ人の子供たちが、かいけつゾロリを読んでおる。不思議な光景だ。
posted at 18:56:11
RT @nonomurax: 野々村文宏 @Android__0e は私のなりすましです。 アカウントだけ違って、私の名前、私のプロフィール、プロフィール写真をコピペしています。 しかも鍵付きで悪質。 現在、このなりすましは5人のかたをフォローしています。フォロワーは0。 スパブロご協力をお願いします。
posted at 18:32:11
パフダティ、名前かわパフダティに戻ってるのを今日知った。
posted at 18:13:55
学研ひみつシリーズって二年生ぐらいだった気がするし、もっと高学年になってからの気がする。あれ、いつ読んだのか思い出せない。
posted at 17:41:10
さっき友人と、「小学校のころって、学研ひみつシリーズ→ずっこけ三人組→怪人二十面相→小学館マンガ日本の歴史→シャーロックホームズand/orアガサクリスティand/or横溝正史って流れあったよね」って話で盛り上がったのだが、「学研ひみつシリーズ」をいつ読み出したか思い出せない。
posted at 17:40:26
諸々やりきった。もう知らん。やれることはやった気がする。結果見るの怖い。このままドイツ大使館のイベントいってくる。現実逃避しないと結果が怖くて潰れそうだ。
posted at 17:32:05
それも桑田真澄は再反論してて、「だったら、上腕三頭筋肉鍛えればいいし、筋トレしないのならホームラン狙いの強打者育成を子供の時にしないことだ」と。 RT @a94j081: @noiehoie @whitepine_matsu アッパースイングでしっかりボールを捉えるには腕力が必要
posted at 13:06:10
あれなにで観たんだっけな。ナシュジオでみたんだっけな。パリのオペラ座バレェのエトワールであるアマンディーヌアルビッソンが、練習前に、チンニングしてる光景。 それも反動つけてやる「懸垂」じゃなくて、ガチの広背筋だけで真っ直ぐあがる「チンニング」をやりこんでるの。あれはすごいよ。
posted at 10:16:32
いやでもわかります。「賢がりたい奴」が「都合のいい事象」だけみて「当たり前の話」を否定したがるってことですからね。 RT @pnkz: @noiehoie ちょっとレスのニュアンスがズレてしまった
posted at 10:13:26
僕が一番おどろいたのは、パリのオペラ座バレエスクールの練習風景です。彼女たち、あんなに細くて体柔らかいのに、自重の倍ほどの重量でスクワットやって、15kgぐらいのオモリつけてチンニングしてます。 “@pnkz: @noiehoie 柔能く剛を制すが都合よく解釈されてるよね。
posted at 10:06:39
あれなんなんだろうな。本当に理解できないのよ。あの「筋トレ否定論」の根強さが。 「ウェイトトレーニングしたら体が重くなる」とか未だにいうやついる。
posted at 10:03:35
「スポーツ界隈に蔓延る筋トレ否定論」って、日本の「世間」の「市民運動否定論」と、平仄が似ている気がします。「当然のこと当たり前のこと故に賢がりたいだけの馬鹿が否定したがる」という。“@pnkz: @noiehoie 日本のスポーツ界は筋トレ否定論者がいまだにいたりするから
posted at 10:01:28
ふつーに考えたら、↘︎で飛ぶはずないってのはわかるんですが、「王貞治の練習風景」が脳裏にこびりついていると、「↘︎で打て。世界記録保持者の王貞治の素振りは↘︎だったから」になる。“@haigujin: @noiehoie そういうことですか、わかりました。そりゃあそうでしょうねー
posted at 09:52:37
小学校はいったあと息子がサッカーやりたいとか言うたので、サッカー教室とかクラブの見学いってみたけど、弱小チームって「高校生でも筋トレするな体が重くなる」とか「個人プレーしたやつは懲罰」とかいう糞みたいな指導者が幅を利かせているという傾向があった。
posted at 09:51:15
そうそう。で、「人種が違うからフィジカルで負けるのはしゃーない」とか言うw そんなこというまえに、バーベル担いでスクワットしてこいと。 RT @pnkz: @noiehoie 根性論もそうだけど、日本のスポーツ界は筋トレ否定論者がいまだにいたりするから……。ロナウドのリンクみれ
posted at 09:44:25
例えば、白木仁さんとかスポーツ科学の学者さんで影根性論を廃する冷静な凄い人は昔からいる。 でも、それでも現場はかわらない。 桑田やダルビッシュやCロナウドみたいな、「実際に成績あげてる有名選手」が「お前ら、まだ根性とかいってんの?馬鹿なの?」とちゃんと言い切ると、現場は変わる。
posted at 09:42:28
桑田真澄によると「バットをシャクる悪い癖を補正するために王貞治は『日本刀で短冊を切る』という練習をやった」→「それがニュース映像になった」→「当時の子供に強烈な印象を与えた」→「その子供が大人になり、指導者として今の子供に『ダウンスイングしろ』と指導している」という構造らしい。
posted at 09:39:23
桑田真澄がすごいのは「なぜ、リトルリーグの指導者はバッティングを教えるときに『ダウンスイングで打て』と馬鹿なことを教えるのか?」に疑問をもち実際に全国行脚して「指導者たちが子供の時にみた王貞治の練習風景映像」という「諸悪の根源」を突き止めたこと。
posted at 09:33:52
これも有名になった「ダルビッシュの食事論&トレーニング論」。まるで「求道者のよう」と語られてしまうけども、淡々と科学的なメニューをこなしているだけ/究極のダイエット食!?ストイック過ぎるダルビッシュ選手の食生活 - NAVER まとめ matome.naver.jp/odai/214007696…
posted at 09:31:26
最近有名になったロナウドのトレーニング。ロナウドですら、こういう基礎みたいなことをマシンのように延々やりつづけてて、そこに根性論とか素質論とか入り込む余地はない /Cロナウドのトレーニング - NAVER まとめ matome.naver.jp/odai/214068101…
posted at 09:29:44
問題は、まさにフィギュアスケートなどの個人競技&競技人口少ないスポーツなんだろうな。すぐに根性論&素質論&金銭論になって、「気違いじみた練習」が増える。
posted at 09:28:34
野球ではダルビッシュの科学的なトレーニング論と桑田真澄の科学的な指導論のおかげで、だいぶ、根性論が減ってきてる。 サッカーでも、C. ロナウドのトレーニング論が浸透しつつあって、子供のサッカー教室も根性論が減ってきてる。 やっぱ有名スポーツでの有名選手の言動って、影響大きいね。
posted at 09:25:55
RT @RyoUchida_RIRIS: 羽生選手に「感動」するだけでよいのか? 誤ったスポーツ観が選手「生命」を奪う 脳震盪後、1日は安静に(内田良) ――日本のスポーツ文化は、根性で危機を乗り越える場面を美談化するところに問題がある Y!ニュース bylines.news.yahoo.co.jp/ryouchida/2014…
posted at 09:23:35
今日のGoogleのトップが、感動的/ベルリンの壁崩壊 25周年 #GoogleDoodle g.co/doodle/7yvvh4
posted at 07:31:00